~第11回目の療法士おススメ体験記は、学生トレーナー交流&勉強会「GAP」主催の、「胸郭×コア」です。GAPの勉強会は、実技も行い明日から使える知識・技術を身につけることは勿論、そのような向上心の根底を支える”夢”についても熱く語り合い、学生のうちから”一生つき合える仲間”を見つけることを趣旨としていて、とても活気のある勉強会でした。その様子を取材してきましたので報告いたします。~
●セミナー名:第2回GAP勉強会
●主催:GAP supported by 財団法人 日本コアコンディショニング協会
●開催地:東京ウイメンズプラザ(東京都)
●開催日時:2011年8月23日(火)18時30分~20時30分
●セミナー内容:
・セミナー概要説明
・自己紹介
・「聞く」「聴く」に関して
・胸郭×コア、障害に対する対策(実技)
・夢分解
森川 稔之(女子ラクロスクラブチーム『CHEL』トレーナー)
大学時代はサッカー部に所属。しかし、転倒により肩関節脱臼を負い、サッカーから長期離脱を余儀なくされる。
そのとき病院で出会った理学療法士に影響され、トレーナーの道へ。
専門学校では現役合格率10%と言われるアスレティックトレーナー試験に見事合格し、またその翌日にはJCCAマスタートレーナー試験を受け合格するという偉業を成し遂げる。
現在はラクロスチーム『CHEL』のアスレティックトレーナー、東京スポーツ・レクリエーション専門学校非常勤講師、またティップネス三軒茶屋のパーソナルトレーナーとしても活躍している。
人の身体、トレーニング、ケアの学びを共有しながら学生トレーナー、学生運動指導者の横のつながりをつくっていきます。
この勉強会の特徴は以下の二つ。
・ただの友達ではない、将来もつながっていたい仲間、一緒に夢を共有できるドリームサポーターづくり。
・座学だけでない実践で使える内容、すぐに現場で行える本当に使える内容に絞って講義を展開。
次世代のトップトレーナー、結果の出せる運動指導者、影響力のある教員を目指す本気の仲間が集まる勉強会です。
(ちなみにGAPとは、Golden Age Projectの略とのことです)
GAPの勉強会の特徴は、なんと言っても参加している学生が能動的であり、会自体がとても明るい雰囲気であることです。
この明るい環境はとても重要で、そのような環境下でなければ、テーマである”一生つき合える仲間”を見つけることはできないですよね!
最初は講師の森川さんも?!参加者も緊張の様子
アイスブレイクも兼ねた自己紹介で一気に緊張が吹き飛びます☆
「聞く」と「聴く」の違いついて意見交換
人の胸郭の動きに関してペアを色々変えながら確認
ワッキーこと脇坂さんによる、熱い”夢分解”のレクチャー
今回は、熱い学生の勉強会にお邪魔させていただいた編集部ですが、終始そのパワーに圧倒されていました(笑)。
主催者の脇坂さんや講師の森川さんの、
「ただの知識・技術を身につける勉強会にはしたくない」
という思いのもと、第2回を迎えたGAP勉強会。
知識・技術を身につけるのには、自身で”夢”を持つことが大事であり、その”夢”を実現する為に、何をすべきかを真剣に考える、そんな素晴らしい勉強会でした。
実際に、”夢分解”では、講師の一人脇坂さんのリードのもと、参加者の一人の夢
「世界で活躍するパーソナルトレーナーになる」
を例に、そのために必要なことを考え、最後には、そのために今日・明日から実践できることまで、夢を落とし込むという実践的な内容となっていました。
また、参加されている学生さんの中には、トレーナー志望の方が多い中、療法士の学生も一人参加されていて、業界の更なる活性化を目指している編集部として、とても嬉しかったです!
こちらの勉強会、トレーナー志望の学生だけでなく、療法士の学生も参加できるようですので、ぜひ”一生つき合える仲間”と一緒に成長していきたい方はおススメの勉強会です。
GAPでは今後も様々な企画を予定しているとのことで、Facebookページで最新情報を確認することをおススメします↓↓
http://www.facebook.com/goldenageproject
療法士.com編集部
Copyright (C) SMS Career CO., LTD. All Rights Reserved.